TOPへ

内科

一般内科

当院の一般内科では、発熱や頭痛、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢などが伴う風邪や胃腸炎、気管支炎、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などのほか、高血圧や脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症などの生活習慣病まで幅広い疾患や症状に対応しております。「他の病院で受けた健康診断や人間ドックで血圧やコレステロールなどの異常値を指摘された」、「なんとなく具合が悪い。体調がすぐれないけれど、どの診療科を受診すればいいのか分からない」などの場合にも、お気軽にご相談ください。

このような症状・疾患が
ありましたらご相談ください

  • 発熱
  • 頭痛
  • 胃痛
  • 腹痛
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 便秘
  • 下痢
  • 喉の痛み
  • 喉の乾き
  • 息苦しさ
  • 動悸
  • 息切れ
  • 倦怠感
  • 疲労感
  • イライラ感
  • 食欲不振
  • 過食
  • 体重増加
  • 膨満感
  • 体重減少
  • 暑がり
  • 寒がり

など

よくある疾患

糖尿病

血中の血糖値が高い状態が長く続くと糖尿病となります。通常、食後に血糖値が高くなっても膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンが血糖値をコントロールして正常値に戻します。しかし、インスリンの分泌量が少なかったり、インスリン機能が低下していると、血糖値を正常に戻せず血糖値が高い状態が続いてしまいます。糖尿病の初期は自覚症状がほとんどありません。そのため、病気に気付くのが遅くなってしまうことがあります。糖尿病は三大合併症と呼ばれるように、網膜症・神経障害・腎症などを引き起こしやすく、適切な治療を行わずに放置してしまうと重篤な病気に進行してしまいます。糖尿病が気になる方は、お早めにご相談ください。

脂質異常症

血中のコレステロール値や中性脂肪数値が高い状態が、脂質異常症です。脂質異常症は、目立った自覚症状がないまま病気が進行していきます。次第に、動脈硬化が進み、血管が狭窄または閉塞していき、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしてしまいます。そのため、定期健診などで血中の脂肪数値を確認することが大切です。主な原因としては、高脂肪食や過食などによるエネルギー過多、運動不足、飲酒、喫煙など乱れた生活習慣などが挙げられます。脂質異常症を悪化させないためには、適度な運動習慣やカロリー制限、体重管理、栄養バランスの取れた食事習慣、禁煙、節酒などをお勧めしております。なお、生活習慣を見直しても、遺伝的な背景などのために、高脂血症の改善が認められない場合もあります。その際には、適切な内服薬を検討する必要があります。

高血圧

血圧とは、血管にかかる圧力を指します。この血圧が高い状態が高血圧です。高血圧が長い期間続くと、血管にダメージが重なり動脈硬化を引き起こしてしまいます。血圧は環境や緊張によって変動するため、診察室血圧で140/90mmHg以上、家庭血圧で135/85mmHg以上の数値の場合を高血圧としています。高血圧が続き、動脈硬化が進むと心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、腎臓病など重篤な疾患を引き起こしてしまいます。そのため、これまでの生活習慣を改善しながら血圧を正常値に維持することが重要です。高血圧の治療は、塩分に気を付けた食事習慣の改善、減量、適度な運動です。それでも改善がみられない場合には薬物療法を検討します。

高尿酸血症(痛風)

血中の尿酸値が高い状態です。尿酸値が高い状態が長期間続くと、尿酸が結晶となって関節に溜まります。尿酸は、魚卵やエビ、イワシ、レバー、干し椎茸などに多く含まれるプリン体によって生成されています。そのため、血中の尿酸値を正常に維持するために、プリン体を多く含む食品や果糖の過剰な摂取を避ける必要があります。また、適度な運動やカロリー制限を行い、肥満を防ぐことも重要です。高尿酸血症は痛風(足の親指あたりが痛むことが典型的)のみならず、腎障害の原因にもなりうるため、適切なコントロールが重要です。

花粉症

スギやヒノキ、ブタクサなど植物のアレルゲンが原因でアレルギー症状が起こるのが花粉症です。花粉の飛散時期になると、鼻水や涙目、充血などのアレルギー症状が出るほか、倦怠感や微熱、不眠、下痢などの症状が起こることがあります。アレルギー症状が酷い場合には、日常生活を送るのが困難になることもあります。花粉症は、花粉の飛散する時期よりも前に治療を始めることで、花粉症の症状を緩和することができます。当院では、アレルゲンを特定できるアレルギー検査と舌下免疫療法を実施しております。花粉症にお悩みの方は、一度ご相談ください。

かぜ

ウイルスや細菌感染によって、喉の痛みや発熱、鼻水、咳などの急性症状が現れる状態です。インフルエンザウイルスによる感染が原因であればインフルエンザと診断されるように、ウイルスや細菌など病原体の名前が病名となります。主な治療は、解熱剤や咳止め薬、抗インフルエンザ薬、漢方薬、喉の炎症や痛みを抑制する薬、痰を解消する薬などを用いた対症療法を行います。

甲状腺疾患

甲状腺は、喉ぼとけのすぐ下の両側にある直径5cm程の臓器で、甲状腺ホルモンを生成しています。甲状腺ホルモンは、発育や成長に必要なエネルギーの生成、代謝機能、循環器機能など、全身のあらゆる作用に影響します。そのため、甲状腺に異常が起こると、新陳代謝が過剰になる甲状腺機能亢進症になったり、甲状腺ホルモンが少ない甲状腺機能低下症になったりします。甲状腺の病気は、20代から40代の若い女性に多い病気です。甲状腺に異常がある場合には甲状腺部分が腫れてきます。主な検査は、血液検査や超音波検査を実施します。全身の倦怠感や動悸、首前方の腫れなど、気になる症状がある場合には、早めにご相談ください。また、健康診断などで甲状腺機能の異常を指摘された方も、お気軽にご相談ください。

発熱

発熱を引き起こす疾患として代表的なのは、かぜです。その他、肺炎や亜急性甲状腺炎、膠原病、リンパ腫、がんなどの場合も発熱が起こります。発熱がある場合には、まずは受診されることをお勧めしております。当院では、日本内科学会総合内科専門医の資格を有する医師による診察を行っております。どうぞ安心してご来院ください。

咳症状がある場合には、気管支炎や咽頭炎、咳喘息、かぜ症候群後遷延性咳嗽、逆流性食道炎による咳症状などが疑われます。咳症状にお悩みの方や長引く咳にお困りの方は、どうぞお早めにご来院ください。

むくみ

むくみの症状がある場合には、腎臓や肝臓、心臓、甲状腺の異常やアレルギーなどが疑われます。むくみの原因を特定するためには、血液検査を行うほか、胸部レントゲン検査、腹部エコー検査、心電図検査などを必要に応じて行います。

息切れ

息切れがある場合は、肺や心臓の異常が疑われます。この場合、血液検査や胸部レントゲン検査、心電図検査などを行って異常の有無を調べます。

めまい

めまいの症状の多くは、メニエール病または良性発作性頭位めまい症などの、命には心配のないめまいですが、貧血や不整脈、脳卒中などによるめまいが起こることもあるため、注意が必要です。

頭痛

頭痛は日常的に起こる症状ですが、緊張型頭痛や片頭痛、群発頭痛などの一次性頭痛なのか、腫瘍や出血による二次性頭痛なのか、まずは頭痛を起こす原因を検討します。なお、普段とは明らかに異なる頭痛がある場合には、重篤な疾患が隠れている可能性があるため、速やかに脳外科や脳神経内科などの受診が適切と判断することもあります。

胸痛

胸痛には、心筋梗塞や緊張性気胸、肺塞栓、大動脈解離など重篤な疾患による症状の場合があるため、早めに受診してください。慢性的に続く胸痛の場合には、逆流性食道炎や帯状疱疹、肋軟骨炎、胆のう炎などの可能性があります。いずれも、問診を行った上で、胸部レントゲンや心電図検査、血液検査を行って胸痛を起こす原因を特定します。