TOPへ

痔・血便

血便とは

血便は、消化管から出血することで、肛門から血液が出ている状態です。鮮血が混ざる血便と、黒色のタール便があります。鮮血便の場合、肛門付近からの出血が多く、大腸疾患の可能性が考えられます。タール便の場合は、胃や食道からの出血がほとんどです。また、肉眼で血便を確認できる場合と、肉眼では分からない微量の出血の場合があります。微量の場合には潜血検査で診断されます。いずれも血便がある場合には、前がん病変である大腸ポリープや大腸がんが疑われるため、早めに受診してください。

血便を起こす病気

痔核(いぼ痔)・
裂肛(切れ痔)

いぼ痔には、内痔核と外痔核があります。内痔核は、歯状線よりも内側の粘膜が脱出した状態です。外痔核は、歯状線よりも外側の硬い皮膚が出っ張った状態です。内痔核は神経のない直腸粘膜にできるため痛みはありませんが、外痔核には痛覚があるため強い痛みが生じることがあります。
切れ痔は肛門付近の皮膚が避けた状態です。排便後にトイレットペーパーに血液が付着する程度から、便器内が血液で赤く染まる状態まで様々です。出血が起きて初めて痔に気付くこともあります。痔核や裂肛は、早めの段階で適切な治療を行うことで楽に完治できます。当院では、患者様のプライバシーに十分配慮して診療を実施しております。気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

大腸ポリープ・早期大腸がん

腸内を便が通過する際に、ポリープやがんに触れて出血することがあります。肉眼では分からない出血の場合は、便潜血検査を行うことで出血を確認できます。便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査として実施されていますが、それだけでは大腸ポリープや大腸がんを見逃すことがあるため、当院では大腸カメラ検査を受けることをお勧めしております。大腸カメラ検査では、大腸粘膜を直接確認できるほか、確定診断が可能です。また、検査の途中で大腸ポリープや大腸がんを発見した場合には、その場で切除手術を行うこともできます。特に、大腸ポリープは大腸がんの前がん病変であるため、ポリープの切除治療を行うことで将来の大腸がんを予防できます。なお、40歳以上の方は大腸がんの発症リスクが高まるため、定期的に大腸カメラ検査を受けることをお勧めしております。

進行大腸がん、直腸がん

進行大腸がんや直腸がんを発症している場合には、肉眼で確認できるほど大量に出血を起こすこともあります。血便のほか、粘液の付着や残便感、腹痛、便通異常などの症状が現れます。気になる症状がある場合には、速やかに受診してください。

潰瘍性大腸炎

器質的な異常がみられないにも関わらず、急激な腹痛や下痢、血便などの症状が起こります。原因が分からないため、厚生労働省に難病指定されています。さらに、病気が進行すると便に粘液が付着し、腹痛や発熱のほか、貧血、体重減少などの症状がみられるようになります。また、皮膚や関節、眼などに合併症状が起こることもあります。潰瘍性大腸炎は、症状が治まる寛解期と症状が起こる再燃期を繰り返します。寛解期を長く維持するためにも、症状がない期間も治療を継続することが重要です。

詳しくはこちら

感染性腸炎(出血性大腸炎)

ウイルスや細菌に感染して腸が炎症を起こしている状態が感染性腸炎です。血便のほか、腹痛や下痢、発熱、吐き気、嘔吐などの症状が起こります。特に、細菌感染が原因の場合に血便を起こすことが多く、サルモネラ菌、病原大腸菌、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、クレブシエラ、赤痢などが原因として考えられます。感染性腸炎が疑われる場合は、便培養検査で原因菌を特定し、抗生剤などを用いて治療します。

大腸憩室症

大腸粘膜に憩室と呼ばれる袋状のへこみができた状態です。憩室内に炎症が起こると、強い腹痛が起こります。炎症が強くなると、穿孔が起こり、膿瘍が生じます。これを憩室炎と言い、腹痛のほか発熱が起こります。

偽膜性腸炎

腸内で菌が異常に繁殖して起こる感染性大腸炎の1つです。この菌が毒素を出して腸管粘膜を傷つけるため、内視鏡検査を行うと大腸壁に円形の偽膜が見えます。主な症状は、血便や粘液が付着した血便、激しい下痢、腹痛、発熱が現れます。高齢の方の場合、下痢が長く続くと脱水を起こして死に至ることがあるため、注意が必要です。長期間の抗生剤服用が原因となることが多く、手術後の入院期間が長いと発症しやすいと報告されています。

虚血性大腸炎

突然左側のお腹の痛みと血便が起こるのが特徴です。大腸の血管が狭窄や閉塞を起こすことで症状が現れるため、適切な治療が必要です。大腸血管のトラブルで発症するため、動脈硬化や生活習慣病などがある方は、虚血性大腸炎を引き起こすリスクが高いとされています。

血便の検査

血便がある場合には、その原因となる疾患を特定する必要があります。血液検査や直腸指診などを行い、出血の有無などを確認します。また、大腸内視鏡検査では、大腸粘膜を直接確認して何らかの病変がないか調べます。大腸内視鏡検査では、組織の一部を採取して病理検査に出すことが可能です。また、必要に応じて、胃内視鏡検査や腹部超音波検査を行います。

直腸診

直腸診とは、麻酔ゼリーを塗布した手袋で、肛門から内部を触診します。出血の原因が痔の可能性が高い場合には、直腸診を行うことがあります。

血液検査

炎症の度合いや経過、貧血の程度を調べます。病状の緊急性を診断するためにも必須の検査です。

腹部超音波検査(エコー検査)

腸管の肥厚や浮腫み、炎症の状態を確認します。

大腸内視鏡検査

大腸全域の粘膜と大腸近くの小腸粘膜を内視鏡のついたスコープを用いて直接観察します。組織の一部を採取して病理検査を出すことで、確定診断が可能となります。前がん病変であるポリープや大腸がんを早期に発見できます。また、検査の途中で病変を見つけた場合には、日帰りで切除手術を行っております。

詳しくはこちら

胃内視鏡検査

食道・胃・十二指腸粘膜を直接観察できます。組織の一部を採取し、生検に出すことで確定診断が可能です。黒色のタール便がある場合には、胃カメラ検査を行います。

詳しくはこちら

血便の治療

血便の原因が内痔核や切れ痔の場合には、まずは生活習慣の改善を行うと同時に薬物療法を行います。その他、血便の原因が何らかの疾患の場合には、原因疾患の治療を行います。大腸ポリープや早期大腸がんが原因であれば、大腸内視鏡検査で切除手術を実施します。進行がんの場合には、外科手術を検討します。また、感染症胃腸炎などの場合には、絶食治療や点滴治療、抗菌剤を用いた治療などを行います。